既婚者のみなさま、お金の管理ってどうしていますか?そしてこれから結婚しようというみなさま、お財布の扱いについて特別な思いはありますか?
夫婦の形によってお金の管理方法は様々ですが、今日は我が家の管理方法とそのメリット・デメリットをお話しします。
夫婦のお財布管理:一般的な方法
まずはよくある管理方法を3つほど考えてみましょう。
ここに挙げたのはあくまで一般的な事例で、おそらくこれらのパターンをそっくりそのままということは少ないはず。でも、これらのアレンジパターンやハイブリッドパターンになることが多いと思われます。
共同の口座を作って管理
毎月決まった額、または割合をお互いが一つの口座に振り込むパターンですね。共働き夫婦に多いイメージ。きちんと話し合って毎月の額を決めて振り込んでいれば、あとの収入はお互い自由に使えます。夫も妻も自由に使えるお金が確保されるので、不満が溜まりにくいのもメリットです。また、共同の口座で管理ができるため、お金の流れを把握するのにも優れているといえるでしょう。
項目ごとに分担
家賃は夫、日々の生活費は妻、のように、項目ごとに担当を決めるやり方です。これも共働き夫婦に多いイメージ。担当した項目の費用以外は自由になります。
デメリットとしては、お互いの貯蓄が分かりづらい、担当していない項目の出費について無関心になりがち、ということがよく挙げられます。
どちらかが一括管理
収入源が夫または妻のどちらかに偏ってる場合に多いパターン。一般的には旦那サマのことが多いでしょうか。収入を妻(or夫)に託し、夫(or妻)が毎月お小遣いをもらうのがこれですね。または夫(or妻)が生活費を妻(or夫)に渡すというのもここに含まれます。
特徴としては、どちらかが家計を一括で管理しているということ。お小遣いや生活費をもらうことで生活するため、もらう側は自由になるお金が制限される場合も多いでしょう。
我が家のお財布管理方法
以前別の記事でも少し触れましたが、まずは私たち夫婦の基本情報からお伝えします。

収入源
私たちの収入源はこんな感じです。
夫:会社員
私:大学非常勤講師
私の収入が安定しているわけじゃないので、半共働きという感じです。大学が長期休みに入ると仕事がなくなるため、私の収入は基本的にはゼロになります。(たまに単発の仕事をすることもあります)
お財布管理
そんな私たち。お財布は共同管理です。
アプリを使って、収入・支出ともに一緒に目を通しています。共同の口座にそれぞれ振り込むのではなく、共同の家計簿、というイメージが近いかもしれません。
このような管理方法で、結婚してからのおよそ3年間を過ごしています。
続いて、この方法のメリットとデメリットをお伝えします。
お財布を分けないメリット
まずはメリットから。
お金の動きが把握しやすい
すべての収入・支出をアプリに入力しているので、夫も私もお金の流れを把握することができます。どちらか片方が気を張って管理する必要もないですし、片方に任せっぱなしにもならないので、二人で足並み揃えて管理しようという意識を持つことができます。
使途不明金がない
使った分をお互いちゃんと申告(アプリに入力)していることが前提となりますが、“いつの間にか貯金が減っていた”なんていう事態になることがありません。収入も毎月入力してますし、アプリにはお金の使い道も入力できるので、「何に使ったか分からない」というお金が発生しづらくなっています。
無駄遣いが防げる
使ったらすべて入力することになり相手に見える状態になるので、自然と使いすぎに気をつけるようになります。人の目が入ることで無駄遣い抑止効果があるので、お小遣いを使いすぎてしまう人にもおすすめです。
お財布を分けないデメリット
メリットもありますが、やっぱりちょっとしたデメリットもあります。
お金を使うことに躊躇する
夫婦間で使い道が透明なので、私の性格もありますが、ちょっとした出費もしづらくなります。無駄遣い抑制効果と背中合わせですね。
サプライズには適さない
サプライズをするまではいいのですが、それにかかった金額が見えてしまいます。知られたくない場合には良い方法とは言えません。
デメリットの解決策
デメリットを2点あげました。ですが、この点は「お小遣い」という項目を設けることで解決できそうです。
今のところ我が家でお小遣い制度を導入する予定はありませんが、共同財布パターンを取り入れる予定のある方は、ちょっと工夫してみてくださいね。
コメント